俳句実作と句評
〜句会を通して〜
- 講師
- 俳誌「山茶花」主宰、大阪芸術大学教授 三村 純也
講師の三村純也先生は、第34回詩歌文学館賞を受賞されました!
俳句は「座の文芸」と言われるように、仲間とともに競い合って実作に励むのが一番の上達法です。ベテランも初心者も、ともに楽しみながら作句に励みましょう。
【カリキュラム概要】各回、兼題句、当季雑詠の自作句を持ち寄り、句会と選者の句評添削を行います。見学も可能です。
【ご欠席の際の投句について】事前に投句をお送りいただければ、講師が添削し、講座後にご返送いたします。
三村 純也 講師
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/28〜9/29 | 曜日・日時 | 第4月曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 |
日程
○ | 2025/04/28(月) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/26(月) | |
○ | 2025/06/23(月) | |
○ | 2025/07/28(月) | |
○ | 2025/08/25(月) | |
○ | 2025/09/29(月) | ※第5週、303教室 |
持ち物
■毎回、講座日に自作品5句をご用意の上、講座日に教室でご提出下さい。
初回の季題は特に決まっていません。
■筆記用具(句帖とペン)
■参考書『ホトトギス新歳時記』稲畑汀子編(三省堂)ご希望の方は書店でご購入下さい。
備考
■新規お申込の方は、初講案内を受付でお受取りください。
■ご欠席時の返送方法は、FAXでのお受け取りか、郵送でのお受け取りとなります。ご欠席連絡の際にお伝えください。郵送の場合は、別途郵送料を頂戴しております。ご了承ください。
■メールでの投句も承ります。詳しくは初講案内をご確認ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。