1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 文章・文芸 > 短歌・俳句・川柳 > 仲間と学ぶ 俳句実作教室
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

仲間と学ぶ 俳句実作教室

講師
(公社)俳人協会幹事、俳誌「雲の峰」指導部長 中川 晴美

「五・七・五には纏められるが物足りない」「深みを出したいがうまくいかない」などと思われる方は、ぜひ仲間と一緒に学びませんか。ご自分の個性を生かし、納得のいく句にしていくための勉強の場とお考えください。
深みのある句ができたときの喜びを仲間と分かち合い、切磋琢磨しながら学びます。句会報にコメントも記載いたします。熟練の方はもちろん、少しでもご経験のおありの方にもお勧めの講座です。

【講座の内容】
毎回、事前に投句していただく形式の句会です。句会の進め方は「互選」「披講」「添削」「講評」の順です。見学や体験も可能です。体験の方は事前投句をお願いしています。詳しくは、お申込み時にご確認ください。

  • 中川 晴美 講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間4/17〜9/18曜日・日時第3木曜 13:00〜15:00
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員(郵送) 21,978円 303円 
会員(メール) 21,978円 303円 

日程

×2025/04/17(木)
2025/05/29(木) ※第5週
2025/06/19(木)
2025/07/17(木)
2025/08/21(木)
2025/09/18(木)

持ち物

●筆記用具
●歳時記(季寄せでも可)●電子辞書(必要であれば)

◆初めてご受講の方には、文法に関する基礎知識、句形と句意、表現、文語文法活用表等をまとめた講師作成プリント(無料)を教室でお渡ししています。毎回お持ちください。

備考

●事前投句は、締切日までにお願いします。締切日は各回、講座日の10日前です。
●手書きで作品をご提出の場合。草書等の崩し字はご使用にならないでください。必ず楷書にてわかりやすくご記入ください。
●資料代は、受講料に加算して頂いております。
●【新規の方へ】投句方法の詳細は、初講案内をご覧ください。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング