武者小路千家
- 講師
- (監修)武者小路千家家元 千 宗守 (監修)武者小路千家家元教授 芳野 宗春
山本 妙博、玉置 雅律、野村 拓也
茶道は奥の深いものですが、
決して特別な能力を必要としません。
何よりも大事なことは、
その習おうとする心だといいます。
始めは客の作法より入り、おいしいお茶の点て方等、
わかりやすく稽古をしていきたいと考えています。
茶道の入り口に立とうとされる方の
よき手引きとなるように考えております。
※参考 初めての方のカリキュラム
1〜3回 袱紗さばき、歩き方
4〜6回 茶筅とうし
7〜8回 割稽古
9〜12回 盆点前
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/12〜9/27 | 曜日・日時 | 第2・4土曜 13:30〜16:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 43,956円 | 8,316円 |
日程
× | 2025/04/12(土) | |
---|---|---|
× | 2025/04/26(土) | |
○ | 2025/05/10(土) | |
○ | 2025/05/24(土) | |
○ | 2025/06/14(土) | |
○ | 2025/06/28(土) | |
○ | 2025/07/12(土) | |
○ | 2025/07/26(土) | |
○ | 2025/08/09(土) | |
○ | 2025/08/23(土) | |
○ | 2025/09/13(土) | |
○ | 2025/09/27(土) |
持ち物
袱紗(朱色)、袱紗鋏み、懐紙、懐紙挟み、楊枝、白ソックス
※袱紗は朱色が好ましいですが、お手持ちのもので結構です。白ソックスをご用意ください。
■扇子をご希望の方は講師にお申し出ください。
扇子は教室でご購入可能です。
■使用テキスト点武者小路点前教習シリーズ(1,000円/教室販売)
備考
●申込締切【受講開始日の4日前】締切を過ぎての申込は、お菓子手配が間に合わない可能性があります。予めご了承ください。
●貴重品用のコインロッカーご利用いただけます。(講座中以外の使用は不可)●許状の取得も可能です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。