入門・平安料紙のつくり方
〜和紙染めを楽しむ〜
- 講師
- 紙と美フォーラム主宰 鎌田 敏輝
平安時代より伝わる「かな料紙」のつくり方を中心として、金銀箔の装飾、版木を使用した文様刷り、「継ぎ紙」、西洋で発達したデカルコマニー、フロッタージュ等のアクシデントパターン他、利休表具の揉み紙等、和紙染め全般を学ぶことができます。
本講座はAコース「かな料紙をつくる」と、Bコース「製本、紙表具、その他一般和紙工芸に使用する素材としても和紙染めを学ぶ」に分かれています。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/3〜3/6 | 曜日・日時 | 第1木曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 7回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 26,488円 |
日程
× | 2024/10/03(木) | |
---|---|---|
× | 2024/10/31(木) | |
× | 2024/11/07(木) | |
× | 2024/12/05(木) | |
○ | 2025/01/30(木) | |
○ | 2025/02/06(木) | |
○ | 2025/03/06(木) |
持ち物
ポリ手袋(使い捨てや手術用手袋等),タオル,カッター,新聞紙,目打ちか千枚通し,ピンセット,丸筆(学童の使う物で可)
■テキスト「新しい料紙のつくり方」鎌田敏輝著(東方出版)2,989円税込
※教材費やテキストは講師にお支払下さい。染める大きさや枚数により異なりますが、初級は6回で3,500円程度〈主に和紙代,染料代〉
備考
【見学】講座説明が可能な時間は講座開始1時間後。
【体験】初歩の和紙染め体験。教材費別途(800円+税,教室支払)。持物は通常講座と同じ。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。