積穂俳画
- 講師
- 全日本積穂俳画協会理事 中川 三艸
俳画は四季折々の変化に、季節感を取り入れて、わずかな運筆と省略の技法により簡素に表現します。筆の使い方、顔彩や墨の濃淡のつけ方を基本から学んで載きます。時には葉書、箸袋、紙製のランチョンマットに俳画を描いて楽しめます。俳画を描くことにより人生に楽しさが、又一つ加わりますよ。始めてみませんか。同じものを描いたとしても人それぞれに違った作品が出来上がります。私はそれぞれの個性を大切に指導させて戴きます。初めに難しいと感じても、枚数を描くうちに楽しくなり、その心が絵に現れてきます。誰もが生まれながらに美意識を持っています。★一回体験できます(2,750円)日程など詳細はお問い合わせ下さい。
講座の詳細
教室名 | 守口教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/23〜9/24 | 曜日・日時 | 第4水曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 16,500円 |
日程
○ | 2025/04/23(水) | ひよこ |
---|---|---|
○ | 2025/05/28(水) | 蛙 |
○ | 2025/06/25(水) | 鰻屋 |
○ | 2025/07/23(水) | 布袋草 |
○ | 2025/08/27(水) | 鯊(ハゼ) |
○ | 2025/09/24(水) | 栗 |
持ち物
※お手持ちの画材があればお持ちください。
墨(固形)、下敷き(白)、筆ふき用古タオル、ノート(メモ用)、筆、顔彩
備考
【テキスト】手描き【お手本】1枚1,000円(毎回)
※文化センターからの連絡事項は携帯のSMS(ショートメール)へご連絡いたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。