木目込 真多呂人形
- 講師
- 真多呂人形学院雅会常務理事 芝吹 真智人
この人形は、加茂川のほとりの柳の木で作られたので、加茂人形とよばれていました。この加茂人形の伝統を受け継ぎながら改良を加えて、現在は桐材の粉を固めてボディを作り、平安朝の雅やかな絵巻の世界をテーマにした十二単、安土桃山、江戸時代に題材をもとめたのが真多呂人形です。まったく経験のない方も初歩から指導します。ご希望の方には教授資格も取得することが出来ます。
講座の詳細
教室名 | 守口教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/10〜9/25 | 曜日・日時 | 第2・4木曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 38,544円 |
日程
× | 2025/04/10(木) | |
---|---|---|
× | 2025/04/24(木) | |
× | 2025/05/08(木) | |
○ | 2025/05/22(木) | |
○ | 2025/06/12(木) | |
○ | 2025/06/26(木) | |
○ | 2025/07/10(木) | |
○ | 2025/07/24(木) | |
○ | 2025/07/31(木) | ★第D週8/14の振替 |
○ | 2025/08/28(木) | |
○ | 2025/09/11(木) | |
○ | 2025/09/25(木) |
持ち物
エプロン、お手拭き、木目込みヘラ、返りハサミ
備考
【教材】作品材料(作品によって変わります)
木目込みヘラ1,980円、返りハサミ2,420円(教室販売)
※文化センターからの連絡事項は携帯のSMS(ショートメール)へご連絡します。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。