金継ぎ/うるしと蒔絵 午後 T
- 講師
- 漆芸作家、漆芸伝承の会 栗原 蘇秀
漆芸伝承の会中部講師 松澤 泰嗣
【金継ぎ】かぶれにくい本漆を使い、壊れてしまった大切な器を修復してみましょう。割れた部分を継ぎ、欠けた部分を形成し、その上を金銀の蒔絵で加飾します。
【うるしと蒔絵】長い伝統に培われてきた日本の貴重な伝統工芸ですが、初心者の方でも気軽に始められます。椀、盆、皿、箸、箱などの中から好みの器を選び、塗りや螺鈿の技法に挑戦してみましょう。
【講師養成】壊れた器の修繕「金継ぎ」の基礎技法を学びます。(途中受講もできます。)課程修了後は講師資格の取得を目指します。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/12〜9/13 | 曜日・日時 | 第2土曜 14:00〜17:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
金継ぎ | 22,704円 | |
うるしと蒔絵 | 22,704円 |
日程
× | 2025/04/12(土) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/10(土) | |
○ | 2025/06/14(土) | |
○ | 2025/07/12(土) | |
○ | 2025/08/09(土) | |
○ | 2025/09/13(土) |
持ち物
●初回の持ち物
【全コース共通】
筆記具(ペン).カッターナイフ.はさみ.セロテープ.ぼろ布.楊枝.割り箸
筆代5940円、道具レンタル代3,960円/6か月(道具セット購入代19800円、金継ぎもうるしも同額)
【金継ぎコース追加持ち物】割ってもかまわない練習用器(平皿や平鉢)1枚
教材費(6か月分)
半日の方17,820円、
一日の方23,760円
教室にて前納です。
詳細は別紙チラシをご覧下さい。
備考
7階704教室
※教材費、道具代等は別紙チラシをご覧ください。教室内で講師に直接お支払い頂きます。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。