京のきもの着付
〜はじめて・プロ養成〜
- 講師
- 日本和装師会理事梅田支部長 尾崎 千代
【 はじめて 】特別な道具は一切使わず、初めてでも一人で着られる技術を習得します。6ヶ月で半巾・名古屋・二重太鼓の帯、紬・小紋の着物などが着付けられるようになります。★1回体験できます(2,860円)。日程など詳細はお問い合わせ下さい。
【 プロ養成 】将来着物業界に携わりたいと考えておられる方や、お嬢様の成人式の振袖を着付けたいと思われている方に向けて、人に美しく着付ける技術を習得していきます。ご希望の方には修了後には日本和装師会の修了証も発行できます(有料)。
講座の詳細
教室名 | 守口教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/14〜9/22 | 曜日・日時 | 第2・4月曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
はじめて | 34,320円 | |
プロ養成 | 38,544円 |
日程
× | 2025/04/14(月) | |
---|---|---|
× | 2025/04/28(月) | |
○ | 2025/05/12(月) | |
○ | 2025/05/26(月) | |
○ | 2025/06/09(月) | |
○ | 2025/06/23(月) | |
○ | 2025/07/14(月) | |
○ | 2025/07/28(月) | |
○ | 2025/08/11(月) | ※祝日開講 |
○ | 2025/08/25(月) | |
○ | 2025/09/08(月) | |
○ | 2025/09/22(月) |
持ち物
【初回】タオル(薄手のもの)2本、切ってもいい腰ひも2本、長じゅばん、針、糸、ハサミ
【2回目以降】手持ちの着物小物一式(着物・長じゅばん・肌じゅばん・裾よけ・足袋・帯下締め(作ります)・腰ひも3〜4本・帯枕・前板・衿芯・伊達〆)
備考
【教材費】補正用セット500円(教室にて販売します)。※ご希望の方には修了後に日本和装師会の修了証も発行できます(有料)。
※文化センターからの連絡事項は携帯のSMS(ショートメール)へご連絡します。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。