隷書に親しむ
- 講師
- 中国上海書法家協会会員 李 行達
漢王朝の出現により、政情が安定、文字が急速に普及したのが隷書であり、漢字の根元です。その後、幾多の名筆家により、格調高く洗練されてきました。今回は古今の名筆より、講師直筆の教本で基本から学びます。
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜9/16 | 曜日・日時 | 第1・3金曜 10:00〜11:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 30,228円 | |
通信添削 | 30,228円 |
日程
× | 2022/04/01(金) | |
---|---|---|
× | 2022/04/15(金) | |
× | 2022/05/06(金) | |
× | 2022/05/20(金) | |
× | 2022/06/03(金) | |
× | 2022/06/17(金) | |
× | 2022/07/01(金) | |
○ | 2022/07/15(金) | |
○ | 2022/08/05(金) | |
○ | 2022/08/19(金) | |
○ | 2022/09/02(金) | |
○ | 2022/09/16(金) |
持ち物
中筆3500円は教室で先生からご購入下さい。テキストも必要に応じて講師から購入いただけます(1000〜1600円程度)
お手持ちの書道用品(墨、半紙、下敷き)をお持ち下さい。
受付でも販売しております。(おススメの指定はありません。)
※硯と文鎮は備品がございます。
備考
7階707教室
【通信の方】封筒切手を2通ご用意いただき、1通は返信用として同封し、1通は「NHK文化センター名古屋教室 書道添削係」へ、講座前の木曜必着で届くようご投函ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。