はじめよう墨彩画
- 講師
- 名古屋造形大学日本画非常勤講師 阿部 一雅
様々なモチーフをスケッチし、墨の濃淡に鮮やかな色彩を加えて描きます。筆の運びから学んでいきますので、初心者の方も安心して学べます。
主なカリキュラム
◆道具説明と扱い方(筆・墨・絵の具の使い方)
◆線描による表現
◆面による表現(没骨法・付立法)
◆ドーサと紙のにじみ
◆さばき筆・渇筆の練習 などなど
講座の詳細
教室名 | 名古屋教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/10〜9/25 | 曜日・日時 | 第2・4木曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 35,772円 | 1,320円 |
日程
○ | 2025/04/10(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/04/24(木) | |
○ | 2025/05/08(木) | |
○ | 2025/05/22(木) | |
○ | 2025/06/12(木) | |
○ | 2025/06/26(木) | |
○ | 2025/07/10(木) | |
○ | 2025/07/24(木) | |
○ | 2025/07/31(木) | ※第5週 |
○ | 2025/08/21(木) | 21D教室※第3週 |
○ | 2025/09/11(木) | |
○ | 2025/09/25(木) |
持ち物
筆(※お手持ちのもの。なるべく大きな筆)・半紙・青墨(南都青松煙)・白い下敷き・2Bの鉛筆・顔彩24色
※顔彩のメーカーは指定ありません。下敷きは白以外は不可。大きさは最低でも半紙サイズで、できるだけ大きい方が良いようです。(厚めのフェルトでの代用可)
備考
【7階708教室】
顔彩のメーカーは指定ありません。
下敷きは白以外は不可。大きさは最低でも半紙サイズで、できるだけ大きい方が良いようです。(厚めのフェルトでの代用可)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。