茶道 裏千家(木)
- 講師
- (監修) 千 宗室
(講師)茶道裏千家助教授 松井 宗新
心が痛む事件の多い昨今、いやしがブームとなっておりますが、茶の湯は日本に古くから伝わる素晴らしいいやしの世界です。
火を熾し湯を沸かし茶を点てる、その一服で心穏やかに、そして基本動作を学び繰返すことで、自然に躾が身についていくことと思います。初めての方から経験のある方まで、又本来茶の湯は男性がはじめたものです。男の方のご参加も楽しみにお待ちしています。
【主な講座内容】
■茶室の入り方、菓子のいただき方、お茶の飲み方
■ふくさの扱い、道具の扱い、水屋の作法
■割りげいこ(盆略)
■割りげいこ(運び平点前)
■運び平点前
■棚の扱い(平点前)
■濃茶 割りけいこ
■濃茶 通しけいこ
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/10〜9/25 | 曜日・日時 | 第2・4木曜 10:30〜13:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 42,636円 | 7,524円 |
日程
○ | 2025/04/10(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/04/24(木) | |
○ | 2025/05/08(木) | |
○ | 2025/05/22(木) | |
○ | 2025/06/12(木) | |
○ | 2025/06/26(木) | |
○ | 2025/07/10(木) | |
○ | 2025/07/24(木) | |
○ | 2025/07/31(木) | 第5週 8/14分 |
○ | 2025/08/28(木) | |
○ | 2025/09/11(木) | |
○ | 2025/09/25(木) |
持ち物
ふくさ、扇子、菓子切り、懐紙、袱紗ばさみ、
白い靴下(洋装の場合)
※袱紗、扇子等をお持ちでない方は、初回は結構です。講師にお尋ねのうえご用意ください。白い靴下は必ず必要です。
※短いスカートや固いパンツでの受講はご遠慮ください。
備考
★お願い★茶菓子の手配の為、講座日の5日前までに受講料のお支払をお願いします。
◆10月期優先継続のご案内:7/29(火)〜8/26(火)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。