1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 絵画 > 水墨画・墨彩画・俳画 > 四季を描く 俳画を楽しむ
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

四季を描く 俳画を楽しむ

講師
全日本積穂俳画協会理事長 本田 翔穂

全日本穂積俳画協会理事長による直接指導。初めての方も大歓迎。

俳画は俳句の心を絵にした趣のある絵画です。
室町時代に起こり、江戸時代に花開いた日本の伝統ある芸術です。
季節の自然の姿や物事を、簡素に大胆な筆使いで描きます。
絵と俳句を組み合わせることで互いに補完し、響き合い、より豊かな世界を表現します。
絵を描くことが苦手でも、俳句が作れなくても大丈夫です。
受講年数に応じた積穂俳画のお手本を使用して、基礎からわかりやすく丁寧にご指導いたします。
ハガキや色紙、扇子に描き仕立てたりと、日常の暮らしにも楽しさを広げていきましょう。

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間10/21〜3/17曜日・日時第3火曜 10:00〜12:00
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 21,978円 8,250円 

日程

2025/10/21(火)
2025/11/18(火)
2025/12/16(火)
2026/01/20(火)
2026/02/17(火)
2026/03/17(火)

持ち物

【教室】307教室
・筆記用具
・筆拭き布
・墨
・文鎮
・下敷(白)30×40cm程度
・俳画用具

【俳画用具は講師からの販売あり。要注文】絵の具(鉄鉢12色)8,595円、筆(つけたて筆)大3,870円、文字用3,570円、画仙紙50枚 2,670円、白下敷き1,000円程度(全て税込)

備考

◆筆洗器、小皿、梅皿は教室に備えつけております。きれいに洗ってご返却ください。
◆受講料と一緒にお支払いいただく「教材費」は「お手本代」を含みます。(期の途中からの受講の場合、これまで配布した手本をお渡しします。)

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング