土木遺産を訪ねて
- 講師
- 日本大学理工学部教授 阿部貴弘
鉄道総合技術研究所アドバイザー 小野田滋
話を聞いて街並み再発見!今に残る遺構を講師と巡る現地講座です
話を聞いて街並み再発見!今に残る遺構を講師と巡る現地講座です。
解説を聞きながら街並み再発見!今に残る土木遺産を講師と巡る現地講座です。
「土木遺産を訪ねて」のまち歩きシリーズも、スタート以来14年目を迎え、すでに80コース近くを案内しました。東京周辺は土木遺産の宝庫ですが、今回はまだ案内していなかった東京の土木遺産を訪ね歩きます。私たちの生活を支える土木構造物や、江戸時代の面影など、講師の解説とともに探索します。
浜松町跨線人道橋.
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/16〜9/17 | 曜日・日時 | 第3水曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 4回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 16,940円 |
日程
× | 2025/04/16(水) |
---|---|
○ | 2025/05/21(水) |
○ | 2025/06/18(水) |
○ | 2025/09/17(水) |
・4月16日(水) 教室講義
・5月21日(水) 砧とその周辺(世田谷区):用賀駅(集合)→富士見坂→六郷用水の歴史碑→水道みち→岡本静嘉堂緑地(解散)(解散後に緑地内を自由散策、解散場所から二子玉川駅までバスで約10分、徒歩で約20分)
・6月18日(水) 目黒川をたどる(目黒区):中目黒駅(集合)→蛇崩川合流点→目黒川船入場跡→三田用水跡→雅叙園→荏原市場跡(荏原調節地)→五反田駅(解散)
・9月17日(水) 高輪築堤にそって(港区):浜松町駅出発→浜松町駅跨線人道橋→モノレール→日の出桟橋専用線跡→金杉川→薩摩台場跡地→勝・西郷会見場所→大木戸跡→高輪ゲートウェイ駅(解散)
・5月21日(水) 砧とその周辺(世田谷区):用賀駅(集合)→富士見坂→六郷用水の歴史碑→水道みち→岡本静嘉堂緑地(解散)(解散後に緑地内を自由散策、解散場所から二子玉川駅までバスで約10分、徒歩で約20分)
・6月18日(水) 目黒川をたどる(目黒区):中目黒駅(集合)→蛇崩川合流点→目黒川船入場跡→三田用水跡→雅叙園→荏原市場跡(荏原調節地)→五反田駅(解散)
・9月17日(水) 高輪築堤にそって(港区):浜松町駅出発→浜松町駅跨線人道橋→モノレール→日の出桟橋専用線跡→金杉川→薩摩台場跡地→勝・西郷会見場所→大木戸跡→高輪ゲートウェイ駅(解散)
持ち物
筆記用具
現地見学の際は、歩きやすい靴でお越しください。帽子、飲み物(水分補給用)もご持参ください。
※原則雨天決行
備考
★現地講座の集合場所、時間等の詳細はその都度メールでご案内いたします。
【歩行距離3〜5km、平坦な道が多いですが歩行の習慣がある方向けの講座です】
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。