万葉集の花百彩〜万葉園芸、大伴家持と庭の花
- 講師
- (一財)進化生物学研究所理事長・所長 湯浅 浩史
日本人の花好き、園芸好きは江戸時代にブームになりましたが、江戸園芸に、はるかに先立つ万葉時代にも、花は庭で育てられていました。その万葉園芸の先覚者が大伴家持です。家持は庭で21種類の植物を74首詠んでいます。家持が庭で詠まなかった花や弟の書持の庭の花も合わせて取り上げます。
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/2〜9/17 | 曜日・日時 | 第1・3・5土曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 8回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 30,272円 |
日程
× | 2022/04/02(土) | サクラ、ヤマブキなど庭の花 |
---|---|---|
× | 2022/05/07(土) | 花タチバナ |
○ | 2022/05/21(土) | 弟の大伴書持の庭 |
○ | 2022/06/18(土) | ナデシコなどの庭の花 |
○ | 2022/07/02(土) | タケ、ヤナギなど庭の木 |
○ | 2022/08/06(土) | ハギ、モミジなど秋の庭の花 |
○ | 2022/08/20(土) | ウメと家持の庭園芸のまとめ |
○ | 2022/09/17(土) | 家持が庭で詠まれた植物 |
持ち物
■筆記用具
■コピー教材を配布する場合は、実費を教室でお支払いください。
備考
この講座は、原則4階401A教室で行います。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。