【教室】名画を読み解く
〜ヴァチカン、ローマ、ナポリの美術館〜
- 講師
- フランス国立ルーヴル学院卒・西洋美術史講師 矢澤 佳子
仏国立ルーヴル学院にアジアから異例の合格を果たした講師が解説!
2025年はカトリック教会における聖年。
ローマは古代ローマ帝国の首都であったのみならず、教皇のお膝元としても長い歴史を有し、ルネサンス・バロック期にはヨーロッパ最大の芸術中心地となりました。
美術品の宝庫ローマ、ヴァチカンそしてナポリの第一級の作品群を解読します。
【講師】
フランス国立ルーヴル学院(Ecole du Louvre、パリ、ルーヴル宮。フランス文化庁所轄、フランスにおける美術史・美術館学の最高峰)にアジア圏から異例の合格を果たす。専門はキリスト教・神話・文学・寓意の図像学(主題・内容の読み解き。専門首席卒業)。美術作品の読み解きを行う講義「名画を読み解く」(教室・配信)を各所にて実施。
ミケランジェロ「最後の審判(部分)」
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 5/23〜9/26 | 曜日・日時 | 第4金曜 10:00〜11:30 |
回 数 | 5回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 18,315円 |
日程
○ | 2025/05/23(金) |
---|---|
○ | 2025/06/27(金) |
○ | 2025/07/25(金) |
○ | 2025/08/22(金) |
○ | 2025/09/26(金) |
■カリキュラム:
◆第一回(5月23日)
ヴァチカン・システィナ礼拝堂@
ミケランジェロ「天地創造」・「最後の審判」
◆第二回(6月27日)
ヴァチカン・システィナ礼拝堂A
「キリストの物語」・「モーゼの物語」
◆第三回(7月25日)
ヴァチカン・ボルジアの間
「巫女の間」・「信徒信条の間」・「自由七学芸の間」・「諸聖人の間」・「奥義の間」
◆第四回(8月22日)
ヴァチカン・絵画館A
ヴェロネーゼ、カラヴァッジョ、グエルチーノ、プッサン他
◆第五回(9月26日)
ナポリ・カポディモンテ美術館
ティツィーアノ、カラッチ、カラヴァッジョ、レーニ他
◆第一回(5月23日)
ヴァチカン・システィナ礼拝堂@
ミケランジェロ「天地創造」・「最後の審判」
◆第二回(6月27日)
ヴァチカン・システィナ礼拝堂A
「キリストの物語」・「モーゼの物語」
◆第三回(7月25日)
ヴァチカン・ボルジアの間
「巫女の間」・「信徒信条の間」・「自由七学芸の間」・「諸聖人の間」・「奥義の間」
◆第四回(8月22日)
ヴァチカン・絵画館A
ヴェロネーゼ、カラヴァッジョ、グエルチーノ、プッサン他
◆第五回(9月26日)
ナポリ・カポディモンテ美術館
ティツィーアノ、カラッチ、カラヴァッジョ、レーニ他
持ち物
【教室講座受講生も毎回オンライン見逃し配信をご視聴いただけます】
※見逃し配信の開始は、都度メールでお知らせします。
●筆記用具
●資料コピー代(実費)
※欠席の場合の資料は、
@次回教室で受け取り
A郵送(郵送料と資料代を次回教室でお支払い)
ご希望を欠席連絡時にお知らせ下さい。
備考
■講師HP<https://meiga-louvre.amebaownd.com/>
■講師ツイッター @louvreyazawa
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。