煎茶道・小笠原惣領家流
〜美しいお作法〜
- 講師
- 小笠原惣領家流煎茶道総師範 稲田 菱葉
小さな煎茶茶碗の中からの数滴のお茶の味わいには新しい発見があります。懐紙の扱い方、和菓子の頂き方などを通して、その魅力をゆっくりと学び、日常生活に活かしましょう。折々に小笠原礼法を取り入れ、立居振舞を確認しながら、美しい所作、作法を学びます。(お点前の際は正座となりますがその他の時間正座椅子での受講が可能です。)
●煎茶の歴史的背景
●和菓子の頂き方
●お客様の所作
●日常に使える折型応用 など
講座の詳細
教室名 | 柏教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/26〜9/27 | 曜日・日時 | 第4火曜 13:00〜15:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 18,546円 | 3,300円 |
日程
× | 2022/04/26(火) | |
---|---|---|
× | 2022/05/24(火) | 合同お茶会 |
× | 2022/06/28(火) | |
× | 2022/07/26(火) | |
○ | 2022/08/23(火) | |
○ | 2022/09/27(火) |
持ち物
●洋服の方は白いソックス
以下、初回受講時説明いたします
●扇子
●懐紙
●楊枝
●使い茶巾用さらし
※マスク着用の上ご受講ください。受講日には、事前にご自宅で検温をお願いします。
備考
※教材費は、お茶代、お菓子代、テキスト代です。
※椅子の利用も可能です。(お点前時には正座となりますが、その他の時間は小椅子のご利用が可能です)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。