模写で学ぶ日本画
〜伊藤若冲『動植綵絵』を描く〜
- 講師
- 日本画家 川下 理恵
模写制作を通して古典絵画の表現技法を学びます
江戸時代に活躍した画家、伊藤若冲の作品は現代の人々を魅了し続けています。
本講座では若冲の代表作『動植綵絵』の模写を行います。モチーフを抜粋して、絵絹に描いていきます。
制作を通して、日本画材料の扱いや、ぼかしや裏彩色といった技法を学びながら、若冲の表現の再現を目指します。
工程を丁寧に説明しますので、初心者や未経験の方も大歓迎です。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/1〜3/18 | 曜日・日時 | 第1・3水曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 43,956円 |
日程
○ | 2025/10/01(水) |
---|---|
○ | 2025/10/15(水) |
○ | 2025/11/05(水) |
○ | 2025/11/19(水) |
○ | 2025/12/03(水) |
○ | 2025/12/17(水) |
○ | 2026/01/07(水) |
○ | 2026/01/21(水) |
○ | 2026/02/04(水) |
○ | 2026/02/18(水) |
○ | 2026/03/04(水) |
○ | 2026/03/18(水) |
【カリキュラム概要】
1回:作品解説、線描のトレース
2回:骨描き(墨線描写)@
3回:骨描きA
4回:地色塗り
5回:彩色@
6回:彩色A
7回:彩色B
8回:彩色C
9回:彩色D
10回:彩色E
11回:彩色F
12回:彩色G
1回:作品解説、線描のトレース
2回:骨描き(墨線描写)@
3回:骨描きA
4回:地色塗り
5回:彩色@
6回:彩色A
7回:彩色B
8回:彩色C
9回:彩色D
10回:彩色E
11回:彩色F
12回:彩色G
持ち物
《持ち物》シャープペンシルまたは鉛筆(初回)、日本画用筆、絵具(教室販売あり)
《初回教材》※全て講師より教室販売
面相筆902円、膠100円、お手本(1枚)50円、墨(古梅園 紅花墨)1,906円、絹本(F8木枠張込み)1,500円、墨(古梅園 紅花墨)1,906円
※梅皿、水入れ、新聞紙は当センターでご用意いたします。
※見学は、15分後からがおすすめ。
備考
【講師紹介】
日本画家。京都市立芸術大学美術研究科保存補修専攻終了。
【体験について】
内容:『動植綵絵』小品模写(教材費:500円)
持ち物:手ぶらで大丈夫です。
(お手持ちの日本画用の筆があればご持参下さい。)
【その他】
カリキュラムの進行中、随時技法や絵具の扱いについて解説します。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。