名庭を見る目を養う
〜平安時代から鎌倉時代〜
- 講師
- 京都市文化市民局元離宮二条城事務所 文化財保護技師 今江 秀史
名庭とは、どのような理由で名庭と呼べぶことができるのでしょうか。本講座では、厳選して取り上げた名庭を訪ね、それらの庭が名庭である訳を、
信頼できる歴史資料で裏付けながら学ぶことで、名庭を見る目を養います。そもそも造りやデザインが優れていたり、有名人が造っていたりという理由だけでは、名庭と言えません。名庭には、それぞれの時代を代表して希少であるか、変革を起こしたものであることが求められてくることを、分かりやすく解説していきます。
※訪問先にもよりますが、見学先での滞在および移動を含め、2〜3km程度歩きます。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/12〜9/13 | 曜日・日時 | 第2土曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
メール | 25,080円 | |
郵送 | 25,080円 | 858円 |
日程
× | 2025/04/12(土) | 唐招提寺(奈良県) |
---|---|---|
○ | 2025/05/10(土) | 勧修寺 |
○ | 2025/06/14(土) | 船岡山(平安宮の史跡巡り) |
○ | 2025/07/12(土) | 大覚寺大沢池 ※行先変更 |
○ | 2025/08/09(土) | 旧閑院宮邸宅 ※行先変更 |
○ | 2025/09/13(土) | 平等院、源氏物語ミュージアム |
持ち物
●ノート、筆記用具
●イヤホン(有線)
●飲み物
●歩きやすい靴
●動きやすい服装
※手荷物は少な目でご参加ください。
※交通費、見学料、その他実費は各自ご負担下さい。
備考
※集合時間などの案内は、講座日の1週間前頃に到着するよう発送いたします。
※日程・行き先は変更になる場合があります。(雨天決行)
※訪問先により講座時間が前後する場合があります。
※見学先、および移動を含め 1〜2km程度歩きます。
※体調が優れない場合はご受講をお控えいただく等、感染予防にご協力ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。