入門考古学
〜弥生時代前半期の水稲農耕文化〜
- 講師
- 元名古屋女子大学教授 丸山 竜平
現在の日本文化の源流とされる水稲農耕の受容は如何なるものであったのでしょうか。
知識、技能などのほか信仰も朝鮮半島から与えらました。ありとあらゆるものを受け継ぎ発展させ、彼我とは異なる農耕文化を形成してきました。
水稲農耕に傾倒した弥生人を作り出したものは何であったのか。その答えは弥生青銅祭祀具にあるようです。この講座では、弥生文化の成立から発展期までを考古学の資料からたどってみたいと思います。
縄文式土器
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/14〜9/8 | 曜日・日時 | 第2木曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,932円 |
日程
× | 2022/04/14(木) | 縄文晩期から弥生前期へ ―遠賀川式土器― |
---|---|---|
× | 2022/05/12(木) | 稲作伝来と渡来人? |
× | 2022/06/09(木) | 弥生前期末から中期初めの渡来人集団 |
× | 2022/07/14(木) | 稲作農耕の拡大と東日本 |
○ | 2022/08/11(木) | 弥生中期の大型建物 ※祝日営業 |
○ | 2022/09/08(木) | 弥生前半期の農耕祭祀具 |
持ち物
■筆記用具
■配布教材コピー代
(1枚10円、カラー50円、教室でお支払ください)
備考
●マスク着用、手洗い消毒のご協力をお願いいたします。
●10月期優先継続のご案内:7/26(火)〜8/23(火)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。