はじめての金継ぎ・漆芸【13:15クラス】
- 講師
- 東京藝術大学 テクニカルインストラクター/東京漆芸金継教室代表 橋本遥
アシスタント講師 澤井えり・官士寶
【金継ぎ】
器のひびや欠けを直して、継ぎ目を景色として楽しむ「金継ぎ」。漆を使った伝統的な技法でお教えします。丸粉と呼ばれる純金粉を使用する本格的な金継ぎのため、高級感のある仕上がりです。
継続受講の方は、螺鈿(貝)等、金銀以外で仕上げる技法もお教え致します。
お手元に割れた器のない方は、器を用意して頂き、割って使用することも可能です。
※継続的な受講を前提に指導を進めます。半年から一年間の継続的な受講をおすすめします。
講師ホームページ https://www.hashimotoshitsugei.com/
インスタグラム @urushischool
金継ぎ
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/7〜6/30 | 曜日・日時 | 第1・3・5月曜 13:15〜15:15 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
新規・金継ぎ | 30,228円 | 9,900円 |
継続 | 30,228円 | 9,900円 |
日程
○ | 2025/04/07(月) | |
---|---|---|
○ | 2025/04/21(月) | |
○ | 2025/05/19(月) | |
○ | 2025/06/02(月) | |
○ | 2025/06/16(月) | |
○ | 2025/06/30(月) | 第5週 |
持ち物
●道具セット(※新規の方は初回道具セット代7700円を教室で講師にお支払い下さい)●エプロン・アームカバー・割烹着など作業着にできるもの●筆記用具・メモ帳・ボックスティッシュ・綿棒・視力に不安のある方は、ルーペ等●直したい器(持ち運びできる範囲で10点まで。初回に講師と相談し、講座で直す器4点を決定)
※金粉・銀粉、追加の筆等は別途講座で販売します。金粉0.5g/13,000円 銀粉2g/3,000(時価により変動)
備考
〇この講座は原則4階401B教室で行いますが、教室変更になる場合もございます。●漆は体質や体調により、かぶれ・痒みが出る場合があります。講座では、かぶれないよう指導いたしますが、予めご了承ください。●毎回、道具と作品はお持ち帰りいただきます。●橋本先生は原則月1回の出講となります。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。