幕末・明治維新期の美濃国
〜庄屋日記から読み解く〜
- 講師
- 岐阜県歴史資料保存協会顧問・元岐阜県歴史資料館館長 小川 敏雄
講師執筆の歴史小説「比類なき大変二相成候」は、方県郡小西郷村(現在の岐阜市小西郷)の前の庄屋、小嶋当三郎が遺した「公用日記」をもとに描かれています。
慶応4年(1868)1月、鳥羽伏見の戦いが起き、旧幕府軍が新政府軍に敗れると美濃国内も混乱に陥る。美濃に所領を持つ陸奥国磐城平藩(現福島県)の出先陣屋は、藩主が佐幕派であるのに反して勤王派となり、庄屋たちに所領確保への協力を求めた。庄屋たちはそれに応えて、陣屋役人と共に東奔西走し嘆願活動を行う。その詳細を庄屋の一人が書いた「公用日記」から読み取る。
講座の詳細
教室名 | 岐阜教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/17〜3/20 | 曜日・日時 | 第3木曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,160円 |
日程
× | 2024/10/17(木) | 郷蔵を破り候者有り、村中の者に申し諭しを。 |
---|---|---|
× | 2024/11/21(木) | 小西郷等四か村井水定式普請願い。 |
× | 2024/12/19(木) | 御隠居様末子鈴之丞様名古屋へお越し。 |
× | 2025/01/16(木) | 鈴之丞様、当三郎を「ジイ、ジイ」とお慕いになる。 |
○ | 2025/02/20(木) | 昨年n封印収納米、出穀仰せ付けらる。 |
○ | 2025/03/20(木) | 関東の評判、奥羽の鎮撫は行き届き難き由。 |
持ち物
筆記用具・ノート
くずし字辞典があると良いです。(なくても大丈夫です。)
新たに購入する場合は、東京堂出版の『くずし字用例辞典 普及版』児玉幸多編(東京同出版 6,000円前後)がお勧めです。
備考
◆資料は講師が準備します。(コピー代を実費で頂戴する場合がございます。白黒10〜20円/1枚、カラー50〜100円/1枚)カリキュラムは、進行上の都合により、変更する場合がございます。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。