たのしい俳句講座
- 講師
- 「鷹」月光集同人 岸 孝信
俳句の基本的な約束事、例えば、@季語、A五七五、B「切れ字」や「切れ」等について一応の理解を持っている皆さま方対象の俳句講座です。俳句の実作と、何よりお仲間の皆さまの句の鑑賞と批評を通じて、俳句を詠み、また読むための実地の手法を学びながら、日本の自然風土、そして何より、日本人の心と目のやさしさに直にふれる喜びを味わっていただければ!と考えています。
〈カリキュラム〉
毎回の講座は、@前回句会の講評(全出句の批評と鑑賞を配布し解説します)、Aその日の句会(課題句1句と当季雑詠4句の計5句を事前出句)、B次回課題の解説と例句の紹介)……の要領で講座を進めます。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/25〜9/26 | 曜日・日時 | 第4金曜 10:00〜12:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 |
日程
× | 2025/04/25(金) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/23(金) | |
○ | 2025/06/27(金) | |
○ | 2025/07/25(金) | |
○ | 2025/08/22(金) | |
○ | 2025/09/26(金) |
持ち物
筆記用具
句帖またはノート
歳時記(なんでも可)
国語辞書(電子辞書も可)
毎回講師作成プリント資料を配布いたします。(1枚につき10円別途)
備考
★投句方法★
講座の7日前までに5句、講師宛てにお送りください。(兼題、送り先は講座内で講師よりお伝えいたします。1回目の方、体験の方は京都教室にお送りください。)
※欠席時は資料を郵送しています。次回に窓口で郵送料をお支払いください。(窓口受け取り希望の方は事前に電話でお伝えください)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。