樂茶碗の展開
- 講師
- 表千家不審菴文庫運営委員、千里金蘭大学教授 生形 貴重
知っておきたい!茶道具の基礎知識〜茶碗・掛軸など
長次郎以来の樂茶碗の展開を、実際の作品を鑑賞しつつながめてみます。
利休のわび茶の心を表現した、長次郎にはじまる樂の茶碗が、どのように展開するか、茶道史を背景に説明します。
<主な内容>
江戸時代以降の樂歴代の茶碗の展開と、樂以外の茶碗を比べてみましょう。
楽五代 宗入作 黒茶碗(個人蔵)
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 5/8〜9/11 | 曜日・日時 | 第2木曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 5回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,765円 |
日程
○ | 2025/05/08(木) | ※307教室 |
---|---|---|
○ | 2025/06/12(木) | ※307教室 |
○ | 2025/07/10(木) | |
○ | 2025/07/31(木) | ※第5週 |
○ | 2025/09/11(木) | (8月は休み) |
持ち物
・筆記用具
・資料代実費(コピー代:白黒1面10円、カラー1面50円)が必要です。
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。