俳句はじめの一歩
〜楽しく詠む読む〜
- 講師
- 「秋」副主宰 小笠原至
俳句はじめませんか。日常の何気ない風景、四季の移ろい、心のありさまを自分の言葉で表現しましょう。わかりやすい実作・句会指導を通して、広々とした俳句の世界をご案内します。「自己流で作っているけれど何だか今ひとつ」と思っている方もぜひどうぞ。
【投句】毎回4句(兼題は日程欄参照)
【講師略歴】
小笠原至(おがさわら・いたる)
昭和27年、岩手県北上市に生まれる。昭和57年頃、「秋」同人鈴木詮子に俳句の手ほどきを受け、「秋」入会。石原八束に師事。現在、俳誌「秋」副主宰。東京都北区俳句連盟会長。「角川全国俳句大賞」予選選考委員。句集に『高館』『武骨』。趣味はバトミントン、散歩。
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/28〜9/22 | 曜日・日時 | 第4月曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,318円 |
日程
× | 2025/04/28(月) | 日永、桃の花、他二句 |
---|---|---|
○ | 2025/05/26(月) | 麦秋、粽、他二句 |
○ | 2025/06/23(月) | 蝸牛、逃水、他二句 |
○ | 2025/07/28(月) | 心太、羽抜鶏、他二句 |
○ | 2025/08/25(月) | 蝉時雨、白雨、他二句 |
○ | 2025/09/22(月) | 芙蓉、秋出水、他二句 |
持ち物
筆記用具、歳時記、あれば国語辞典
※『歳時記』をお持ちでない方は、初回に講師がいくつか紹介しますので、事前に購入いただく必要はありません。
※この講座では、毎月俳句を4句提出していただきます。各回の兼題は日程欄に記載しています。
備考
●この講座は原則602教室で行います。●別途、資料コピー代がかかる場合があります。(A4・1枚につき10円/A3・1枚につき20円。
※8月兼題「蝉」(せみ)は旧字体が正式です(ここに掲載しているのは新字体)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。