はじめて作る小さな手まり
- 講師
- 加賀手まり・加賀ゆびぬき作家 木原 小夜
日本の伝統文化の一つでもある「手まり」。
梅、桜、菊、ダリアなどの花模様、紙風船、風車など伝統的な模様は、万華鏡のように美しく、眺めているだけでも美しいものです。
この講座では、指先で摘まめるくらいの小さなサイズの手まりを作ります。
艶やかな絹糸を使い、まず「二つ菊」の模様をかがります。それから、土台まりのつくり方など、基礎から分かりやすくお伝えします。
また完成した手まりは、ストラップやネックレスなどに仕立てて楽しむこともできます。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/12〜9/13 | 曜日・日時 | 第2土曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 |
日程
× | 2025/04/12(土) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/10(土) | ※302教室 |
○ | 2025/06/14(土) | |
○ | 2025/07/12(土) | |
○ | 2025/08/09(土) | |
○ | 2025/09/13(土) |
持ち物
■はさみ(あれば糸切りばさみ)、筆記用具、メガネ(必要な方)
■テキスト「はじめて作る小さな手まり」(株式会社ブティック社)各自ご購入いただくか、ご希望の方には教室で講師が販売します。
■教材費 2,000円程度
スタートキット(針、手縫い糸、手まり土台)を講座内でご購入いただきます。
※申込人数が少ない場合は開講を見合わせる場合あり。テキストは開講をご確認の上、お求めください(閉講による買取・返金不可)。
備考
※教材費は教室で講師にお支払いください。
カリキュラム
@Aまずは小手まりを作ってみましょう(土台は講師が用意・2回で仕上げます)
B土台を作る
CD作った土台で小手まりを作ります(2回で仕上げます)
Eストラップに仕上げます
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。