曼荼羅のほとけと密教
- 講師
- 種智院大学講師 那須 真裕美
数ある密教美術の中でも、華麗な曼荼羅はとりわけ魅力的であり、いったい何が描かれているのか、ついつい視線が引き込まれていきます。
今期は、胎蔵・金剛界の両界曼荼羅とはまた一味違った、多彩なほとけたちが織り成す様々な別尊曼荼羅を手掛かりとして、長い歴史の中で信仰され、愛されてきたほとけたちをじっくり学んでみたいと思います。
美しい曼荼羅のほとけたちを手がかりに、豊かな密教世界をより深く楽しんでみましょう。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/22〜3/25 | 曜日・日時 | 第4水曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,318円 |
日程
○ | 2025/10/22(水) |
---|---|
○ | 2025/11/26(水) |
○ | 2025/12/24(水) |
○ | 2026/01/28(水) |
○ | 2026/02/25(水) |
○ | 2026/03/25(水) |
10月 麗しき明王の姿 ―孔雀経曼荼羅―
11月 煩悩即菩提のほとけたち ―愛染曼荼羅と理趣経曼荼羅―
12月 忿怒に願う平安 ―不動明王の曼荼羅―
1月 怒れるほとけたちの多彩 ―明王たちの曼荼羅―
2月 星のほとけたち ―北斗曼荼羅・妙見曼荼羅―
3月 密教のほとけと神々 ―垂迹曼荼羅―
【講師略歴】1974年生。龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻修了。博士(文学)。専攻はインド仏教。日本や中国などの東アジアからインドに至る仏教文化圏における現地調査も行う。
11月 煩悩即菩提のほとけたち ―愛染曼荼羅と理趣経曼荼羅―
12月 忿怒に願う平安 ―不動明王の曼荼羅―
1月 怒れるほとけたちの多彩 ―明王たちの曼荼羅―
2月 星のほとけたち ―北斗曼荼羅・妙見曼荼羅―
3月 密教のほとけと神々 ―垂迹曼荼羅―
【講師略歴】1974年生。龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻修了。博士(文学)。専攻はインド仏教。日本や中国などの東アジアからインドに至る仏教文化圏における現地調査も行う。
持ち物
資料代(1枚10円)
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。