【オンライン】本日歌会日和
- 講師
- 歌人 平岡直子
わたしは、短歌ほどおもしろいものはないと思っています。
たった一行の短い日本語なのに、心臓に突き刺さってくるような歌に出会うことがある。
自分のつくった歌がだれかの心臓を突き刺すこともあるかもしれない。
短歌には五七五七七という定型があり、その制限によって意外な表現が生まれたり、自分自身もしらなかった自分の気持ちに出会えることがあります。
この講座では、秀歌鑑賞や歌会を通して、限られた文字数だからこその、よりよい表現を探っていければと思います。
未経験の方や、こわがりの方には優しくします。カメラオフでの参加や、発言をしたくない方はミュートでの参加でも大丈夫。ご自身のペースでご参加ください。
平岡直子先生
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/12〜9/13 | 曜日・日時 | 第2土曜 10:30〜12:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 21,780円 |
日程
× | 2025/04/12(土) | 題詠「桜(サクラ・さくら)」 |
---|---|---|
○ | 2025/05/10(土) | 題詠「朱肉」 |
○ | 2025/06/14(土) | |
○ | 2025/07/12(土) | |
○ | 2025/08/09(土) | |
○ | 2025/09/13(土) |
持ち物
●短歌の投稿
自由詠1首・題詠1首(題は程欄に記載)を
「講座月の1日必着」で投稿専用アドレス〈toukou-aoyama@nhkcul.co.jp〉宛にメールでお送りください。メールの件名を「〇月分 本日歌会日和(平岡直子先生)投稿」とし、本文中に「@お名前(本名)A自由詠B題詠」を明記してください。
●講座資料
招待メールでダウンロードURLをお知らせします。(初回講座前日以降マイページ内の掲示板でも参照できます)
備考
【招待メール】初回受講日の前日までにお送りいたします。
【講座当日】開始時間10分前よりzoomに入室できます。
【見逃し配信】
@各回、講座実施の3日後より14日間の見逃し配信を行います。
A見逃し配信はライブ配信時そのままの映像です。
B見逃し配信の開始が遅れる場合はメールでご連絡いたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。