朗読に親しむ 発声・発音から作品朗読まで
- 講師
- 話芸集団 ぶれさんぽうず 斉藤由織
<講師のことば>
朗読はまだ歴史の浅い芸能です。ラジオから始まり、昭和30年代からは舞台朗読が始まりました。今では大勢の皆さんが発表会などで舞台を楽しんでいらっしゃいます。また、目の不自由な方のための奉仕朗読、介護施設等での朗読ボランティアなども盛んになっています。
この講座では朗読の基礎となる発声・発音から作品朗読までを学びます。テキストとしてはNHK専属放送作家の故西澤實先生が朗読の為に書かれた作品を中心に、受講者のご希望も考慮して選びます。
しっかり基礎を習得して、ボランティアや表現活動に役立てていただければ幸いです。
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/8〜3/25 | 曜日・日時 | 第2・4水曜 14:00〜15:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 43,956円 |
日程
○ | 2025/10/08(水) |
---|---|
○ | 2025/10/22(水) |
○ | 2025/11/12(水) |
○ | 2025/11/26(水) |
○ | 2025/12/10(水) |
○ | 2025/12/24(水) |
○ | 2026/01/14(水) |
○ | 2026/01/28(水) |
○ | 2026/02/11(水) |
○ | 2026/02/25(水) |
○ | 2026/03/11(水) |
○ | 2026/03/25(水) |
【講師プロフィール】高校時代より朗読を始め、日本大学芸術学部在学中に故高橋博師にアナウンスを、故西澤實師に朗読の教えを受ける。
2000年より「ぶれさんぽうず」の一員として活動。定例公演のほか、音楽や伝統芸能とのコラボレーションなど、さまざまなイベントや舞台で朗読を行う。
現在、神田松鯉師のもと講談も学んでいる。
2000年より「ぶれさんぽうず」の一員として活動。定例公演のほか、音楽や伝統芸能とのコラボレーションなど、さまざまなイベントや舞台で朗読を行う。
現在、神田松鯉師のもと講談も学んでいる。
持ち物
筆記用具
※資料はコピー配布します(10円/枚 A3 20円/枚)
備考
※この講座は、原則6階604教室にて行います。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。