漢字 竹内教室
- 講師
- 日展会員・日展・日本書芸院常務理事 竹内 勢雲
書の上達は、上手な先生の書を習うことです。
上手な先生の先生をたどっていくと、空海や「光る君」の藤原行成と遡ります。更にさかのぼると一人の人物に行きつきます。その人は書聖王羲之です。
空海はもちろん、殆どの名人が学んでいます。
今回は行書「集字聖教序・述三蔵聖記」を学びます。
希望者には条幅も指導します。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜6/24 | 曜日・日時 | 第1・2・4火曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 8回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 27,456円 |
日程
× | 2025/04/01(火) | |
---|---|---|
× | 2025/04/08(火) | |
× | 2025/04/28(月) | ★月曜/10:00〜12:00/310教室 |
○ | 2025/05/13(火) | |
○ | 2025/05/27(火) | |
○ | 2025/06/03(火) | |
○ | 2025/06/10(火) | |
○ | 2025/06/24(火) |
持ち物
筆、墨又は墨液、、半紙(雁塔)、筆や硯を拭く布、手本(※)、履物(307教室は靴を脱いで入室ください)
※法帖は随時指定します。(手本は準備しますので必ず必要ではありません)
※教材として資料を使用する場合は、随時実費(10円/枚)をいただきます。
※書道用具は、書道用具取扱店・松楳園が紹介、案内いたします。新規の方もご利用ください。(電話:075-351-6380)
備考
*墨・半紙は当教室受付でも販売。
*硯箱をご使用後は、硯はよく洗って水気を拭き取り、文鎮・水入は汚れを拭き取ってから、硯箱の中にお戻しください。
■4月は、講師の都合により、4月28日(月)に講座を開催いたします。時間に変更はございません。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。