日本の仏像の歩み−天平仏を訪ねて
- 講師
- 京都大学名誉教授 根立 研介
710年の平城遷都から794年の平安遷都に至る時代は奈良時代と呼ばれる。ただし、美術にまつわる世界では、この時代のことをしばしば天平時代の美称が用いて呼ばれてきた。この時代の美術作品は、中国・唐代美術の影響を強く受けた美しい作品が数多く制作されている。仏像(天平仏)もこうした傾向が強く、人体を理想化したような写実性を持ちながらも、大変美しい顔立ちの仏像が誕生し、我々はこうした美仏を見て感動してきた。この講座では、奈良時代の魅力的な数々の仏像を6回に亘り紹介するとともに、天平仏がどのように変遷していったかを探り、改めてその魅力を語ってみたい。
根立講師
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/24〜3/27 | 曜日・日時 | 第4金曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 19,800円 |
日程
○ | 2025/10/24(金) | 薬師寺金堂薬師三尊像を考える |
---|---|---|
○ | 2025/11/28(金) | 興福寺西金堂諸像(脱活乾漆造十大弟子・八部衆像);阿修羅像の魅力 |
○ | 2025/12/26(金) | 東大寺法華堂不空羂索観音像とそれを取り囲んでいた仏像をめぐって |
○ | 2026/01/23(金) | 東大寺盧舎那仏像(奈良の大仏)をめぐって |
○ | 2026/02/27(金) | 唐招提寺の盧舎那仏像と鑑真像 |
○ | 2026/03/27(金) | 唐招提寺の旧講堂木彫群;平安木彫仏を視野に入れて |
持ち物
●PCやスマートフォン等、インターネットに接続された端末/必要に応じてマイク付きイヤホン
●端末には、ビデオ会議ツールZoomアプリをインストールしてください。
(参照「オンライン講座受講前の準備」)
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/
備考
【招待メール】初回講座日の前日までにお送りいたします。
【講座当日】開始時間10分前よりzoomに入室できます。
【見逃し配信】
@講座実施の3日後より、14日間の見逃し配信を開始いたします。
A見逃し配信は、ライブ配信時そのままの映像です。
B見逃し配信の開始が遅れる場合は、メールでご連絡いたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。