裏千家 13:30 [月2回]
- 講師
- (監修)千 玄室、千 宗室 (監修)金澤 宗維
福井 邦子、河野 千恵子
“茶道”ときいて窮屈なものだとか、堅苦しいものだとか思われている方も多いと思いますが、決してそうではありません。
利休道歌に“茶の湯とは、ただ湯をわかし茶をたてて飲むばかりなる事と知るべし”とあります。
一口にいえば何でもないことですが、ただ簡単なゆえに大変行い難いものなのです。
これをいかに楽しく自然に行えるようにするかが重要で、そのためには、繰り返しけい古しなければなりません。
稽古によって身につけられた動作が日常生活に生きることを願っています。
※「裏千家 13:30」と併設で行います。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜6/17 | 曜日・日時 | 第1・3火曜 13:30〜16:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 | 4,158円 |
日程
× | 2025/04/01(火) | |
---|---|---|
× | 2025/04/15(火) | |
○ | 2025/05/06(火) | ※祝日開講 |
○ | 2025/05/20(火) | |
○ | 2025/06/03(火) | |
○ | 2025/06/17(火) |
持ち物
袱紗、古袱紗、扇子、菓子きり(楊枝)、楊枝入、懐紙、白ソックス
*お持ちの方は袱紗鋏み、小茶巾、小茶巾入れもお持ちください。(袱紗は赤色が好ましいですが、お手持ちのものでも結構です)
【その他】
同講座の他の時間への振替受講は出来ませんのでご了承ください。
備考
●申込締切【受講開始日の4日前】締切を過ぎての申込は、お菓子手配が間に合わない可能性があります。予めご了承ください。
●貴重品用のコインロッカーご利用いただけます。(講座中以外の使用は不可)●許状の取得も可能です。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。