壊れた器がよみがえる「金継ぎ」
- 講師
- (監修)漆芸伝承の会 主宰 栗原 蘇秀
(担当)漆芸伝承の会認定講師 下野 雅子
破損してしまった大事なうつわ、陶磁器や漆器、硝子器がよみがえります。
「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を成形し、その部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。
繕いの後を新たな景色となす、日本独特の文化であり美学でもあります。本講座では更に蒔絵で繕う技法を加えて、器に新たな魅力を添えます。
うるしは本格的な「本うるし」ながら、かぶれにくく改良しているので安心です。
また、希望者には資格を取ってプロとして活躍できる道もご案内します。
※初心者の方は最初の6回で基本工程を学びます。期の途中から受講される方は、基本が終わらないため次の期も継続していただくことになります。
講座の詳細
教室名 | 神戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/24〜9/25 | 曜日・日時 | 第4木曜 14:30〜17:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 28,842円 |
日程
× | 2025/04/24(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/22(木) | |
○ | 2025/06/26(木) | |
○ | 2025/07/24(木) | |
○ | 2025/08/28(木) | |
○ | 2025/09/25(木) |
持ち物
カッターナイフ、はさみ、セロテープ、ぼろ布、楊枝、割り箸、筆記用具
割ってもよい練習用の陶磁器と直したい器(割れ、欠け、ひびの陶磁器)、
教材費、道具代は別途(教室で講師にお支払いください)
〇筆代5,940円
〇道具レンタル代660円/月
〇道具セット購入代19,800円
◆次期優先継続:7/29〜8/26予定
備考
■教材費17,820円(2,970円×6回)は純金・銀・白金粉・うるし等の消耗品代です。
■筆セット5,940円(筆・毛棒等)。筆以外のセット(ヤスリ・刀・手板ヘラ・パレットなど)はレンタル可。1回660円。
※代金は講師にお支払いください。
※道具は、新規は初回レンタル。セット購入希望の場合は2回目以降に注文販売(19,800円)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。