1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 教養 > 芸術・文化 > 茶の湯の「掛物」 〜茶会記からひも解く〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 茶の湯の「掛物」 
〜茶会記からひも解く〜

講師
同志社大学 京都と茶文化研究センター共同研究員 宮武 慶之

【オンデマンド受講申込ページです】教室受講申込は別ページです

はじめて茶会に招かれたとき、床の間の掛物をどのようにご覧になられますか?
掛物には、多くの種類があります。
作品を知り、茶会当日の趣向を知ることで、茶会をより一層楽しむことができます。

本講座では、各回で著名な掛物(墨蹟、消息、絵画など)を取り上げ、過去の茶人の茶会でどのように使用されたのかをみてゆきます。
そこには感動の共有、新たな芸術の創造というドラマがありました。
茶人を惹きつける、優れた掛物の魅力をご紹介します。

  • 講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間曜日・日時原則 毎月第4金曜配信
回 数※配信期間(2週間)は、何度でもご視聴いただけます途中受講できます
受講形態オンデマンド
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員・一般(入会不要) 19,140円

日程

2023/11/24(金)
2023/12/22(金)
2024/01/26(金)
2024/02/23(金)
2024/03/22(金)
2024/04/19(金)

【内容(予定)】
1. 小堀遠州が最も多く使用した掛物 ―閑極法雲・東澗道洵両筆墨蹟―【配信期間:11/24〜12/8 】

2. 松平不昧のリスペクト ―千利休筆「武蔵鐙の文」― 【配信期間: 12/22〜1/5 】

3. 松屋、不昧をもてなす ―徐煕筆「白鷺絵」― 【配信期間:1/26〜2/9 】

4. 溝口直諒と江戸の目利きたち ―大燈国師墨蹟「日山之賦」― 【配信期間: 2/23〜3/8 】

5. 原羊遊斎作桃蒔絵細棗を配る ―狩野山楽画「福禄寿」― 【配信期間:3/22〜4/5 】

6. 私と掛物 ―作品を実際に鑑賞し、学ぶ― 【配信期間:4/19〜5/3 】

持ち物

■視聴環境:
PCまたはタブレット端末等、長時間視聴が可能なインターネット環境

■視聴方法:
お支払決済後、NHKカルチャーオンラインスタジオ(https://www.nhk-cul-online.jp/cul_prelease/)からご視聴ください。

■資料は配信期間内に視聴ページからダウンロードしてください。

備考

■動画の各配信期間は、日程欄をご確認のうえ、配信期間内にご視聴ください。原則として毎月第4金曜配信開始です。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング