義太夫の発声を学ぶ
〜腹式呼吸、感情表現の基本から〜
- 講師
- 人形浄瑠璃文楽座 太夫 豊竹 希太夫
思い切り大きな声を出して、非日常の世界へ!
世界無形文化遺産に指定された人形浄瑠璃・文楽。太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。
太夫の『義太夫節』は、登場人物の在り方や台詞、場景描写などの劇的表現を語りこなします。
劇場で多くの方に伝えるために必要とされる、腹式深呼吸による発声の基本・感情の表現法を、文楽公演で活躍する現役の太夫が、楽しくご指導します。
義太夫節の節(旋律)や、老若男女の詞の語り分け…皆さんで一緒に語り、伝統文化の世界を味わいませんか。
今回は、京都にまつわる作品として、『桂川連理柵』から「六角堂の段」と『鬼一法眼三略巻』から「五条橋の段(部分)」を題材に、実際に大きな声を出して、思い切り体験してみましょう!
瀬戸内国際芸術祭にて
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/11〜9/12 | 曜日・日時 | 第2金曜 15:30〜17:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,932円 |
日程
× | 2025/04/11(金) |
---|---|
○ | 2025/05/30(金) |
○ | 2025/06/27(金) |
○ | 2025/07/11(金) |
○ | 2025/08/22(金) |
○ | 2025/09/12(金) |
【講師紹介】
平成16年、豊竹英太夫(現・豊竹若太夫)に入門し、豊竹希太夫と名のる。
平成24年度と平成30年度に、文楽協会賞受賞。
平成26年度・令和元年度・令和2年度の三度に渡り、国立劇場文楽賞文楽奨励賞受賞。
令和2年度、大阪文化祭賞奨励賞受賞。
平成16年、豊竹英太夫(現・豊竹若太夫)に入門し、豊竹希太夫と名のる。
平成24年度と平成30年度に、文楽協会賞受賞。
平成26年度・令和元年度・令和2年度の三度に渡り、国立劇場文楽賞文楽奨励賞受賞。
令和2年度、大阪文化祭賞奨励賞受賞。
持ち物
●筆記用具
●飲料
●お持ちであればICレコーダー等(自宅復習用・希望される方のみ)
●資料コピー代実費
教室で集金いたします。1枚10円(3枚程度の予定です)。
※義太夫節は本来、太棹の三味線とともに語られますが、この講座では三味線は入らず、太夫の語りのみを取り上げます。
備考
※原則第2金曜15:30〜17:00開催です。
・講師公演の都合により開催「週」が不規則になる場合がございます。恐れ入りますが、予め日程表をご確認いただけますようお願いいたします。
・開催週により教室が異なる場合があります。
・お申込みの多い場合一つの机にお二人掛けになることがあります。予めご了承ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。