1. NHKカルチャートップ >
  2. 浜松教室
  3. > 手芸・工芸 > 日本の手仕事・伝統工芸 > 金継ぎと蒔絵 15:45〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

金継ぎと蒔絵 15:45〜

講師
監修:一般社団法人 漆芸伝承の会主宰 栗原 蘇秀
漆芸伝承の会公認講師 福井 貴子

【金継ぎ】
「金繕い」や「金直し」ともいい、割れた部分を継ぎ、欠けた部分を形成しその部分に金銀の化粧を施し器を修繕する技法です。
繕いの後を新たな風景となす、日本独特の文化であり美学でもあります。

【蒔絵】
漆で絵柄や文字を描き、その上に金や銀の粉を蒔くことで美しい模様を描き出します。
蒔絵の技法を使って、アクセサリーや貝合わせ・花器・食器などを作りましょう。

※うるしは生漆を原料とする本格的な金継ぎ漆ながら、かぶれにくく改良しています。

★見学:できます(20分ほど・無料・お電話でお申し込みください)

  • 金継ぎ

  • 蒔絵

  • 金継ぎ

  • 蒔絵と螺鈿

  • 金継ぎ

  • 蒔絵と螺鈿

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名浜松教室残 席
開催期間10/20〜3/16曜日・日時第3月曜 15:45〜18:00
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 20,592円

日程

2025/10/20(月)
2025/11/17(月)
2025/12/15(月)
2026/01/19(月)
2026/02/16(月)
2026/03/16(月)

持ち物

【金継ぎ】
筆記用具、カッターナイフ、はさみ、セロテープ、ボロ布、楊枝、割り箸
※教材費2,750/月×回数(純金、彩箔、うるし、溶剤、粉、油 他)
【蒔絵】
筆記用具、カッターナイフ、はさみ、セロテープ、ぼろ布、楊枝、割箸、紙コップ

※教室販売で直接、講師にお支払い。道具、消耗品、筆セットは金継ぎか蒔絵で異なりますが、金額は同様です。

備考

【金継ぎ】
■初回セット代5,940円(税込)(練習皿、筆セット、真綿セット、スポンジ)
■道具セット購入代19,800円(税込)(金継刀、紙ヤスリセット、手板、木ベラ、ゴムベラ、パレット、輪島黒朱箸 他)
※道具は基本購入をしていただきますが、レンタルも可能です。道具レンタル代550/月×回数

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング