江戸の仏教―揺れ動く神仏習合
- 講師
- 仏教研究家・元国士舘大学教授 眞柴 弘宗
幕藩体制下の仏教について探求します。江戸幕府は、仏教を保護しつつ、統制するという政策を推進し、寺院を封建社会機構の中に組み入れたように考えられます。その代表的なものが「寺院法度」です。(本寺・末寺の関係、寺格の区別、僧侶の階級、学問の奨励等)また、檀家制度の問題、俳仏論の展開、キリスト教徒および日蓮門徒の不受不施派に対する弾圧、町人生活の興隆に伴う思想・文化、そして、平民仏教の唱道(高僧)等について解説します。
講座の詳細
教室名 | 水戸教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/21〜3/17 | 曜日・日時 | 第3火曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,160円 |
日程
○ | 2025/10/21(火) | 寺院法度 |
---|---|---|
○ | 2025/11/18(火) | 寺院法度 |
○ | 2025/12/16(火) | 檀家制度・俳仏論の展開 |
○ | 2026/01/20(火) | |
○ | 2026/02/17(火) | 町人生活における思想・文化 |
○ | 2026/03/17(火) | 平民仏教の唱道 |
持ち物
・筆記用具
・配布物がある場合はコピー代をいただきます
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。