歌舞伎文字“勘亭流”を書く
- 講師
- 歌舞伎文字書家 川端 耕司
江戸時代に誕生した勘亭流(歌舞伎文字)は、視覚的なインパクトと美的魅力があり、今や歌舞伎の世界だけではなく、様々な場所や場面で使用されています。また、この書体は元々芝居小屋の商売繁盛・大入満員を願う“良い縁起”を担ぐ文字としての特徴があり、書く言葉に勘亭流を用いることで、特別な意味を加える事が出来ます。独特の美しさと華やかさのあるこの書体を多くの方々に学んで頂き、勘亭流の魅力を体験して頂ければ幸いです。
※当講座で指導するのは「吉例顔見世興行」で使用する、まねき看板の文字ではありません。ご注意願います。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜9/30 | 曜日・日時 | 第1・3火曜 12:30〜14:30 |
回 数 | 13回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 46,189円 | 4,290円 |
日程
× | 2025/04/01(火) | 各課題[上賀茂・都をどり・櫻麩・渡月橋]の手本実演と練習 |
---|---|---|
× | 2025/04/15(火) | 各課題[嵯峨・桜花祭・曲水の宴・石楠花]の手本実演と練習 |
○ | 2025/05/06(火) | ※祝日開講/各課題[葵祭・流鏑馬 など]の手本実演と練習 |
○ | 2025/05/20(火) | 各課題[紫野・観亀稲荷・初鰹・扇流し]の手本実演と練習 |
○ | 2025/06/03(火) | 各課題[西院・紫陽花・ほたる火・京都薪能]の手本実演と練習 |
○ | 2025/06/17(火) | 各課題[深草・水無月・沙羅双樹・茅の輪]の手本実演と練習 |
○ | 2025/07/01(火) | 各課題[岡崎・鱧まつり・神輿洗・柳谷観音]の手本実演と練習 |
○ | 2025/07/15(火) | 各課題[祇園・山鉾巡行・半夏生・蝉しぐれ]の手本実演と練習 |
○ | 2025/08/05(火) | 各課題[清水・かき氷・睡蓮・精霊迎え]の手本実演と練習 |
○ | 2025/08/19(火) | 各課題[鴨川・盆踊り・青もみじ・納涼床]の手本実演と練習 |
○ | 2025/09/02(火) | 各課題[嵐山・菊の節句・紫式部・月見団子]の手本実演と練習 |
○ | 2025/09/16(火) | 各課題[伏見・高瀬川・萩まつり・水路閣]の手本実演と練習 |
○ | 2025/09/30(火) | ※第5,306教室/全回の課題の中から1〜2つ選び練習、色紙に書き入れて完成 |
持ち物
・墨液
・筆
・ウェットティッシュ
・履物(スリッパなど)
※墨液と筆については2回目まで貸出可能です。以降は、各自で用意してください。
備考
■靴を脱いでお入りいただく教室です。
■今期は13回で開催します。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。