日本の美術と印刷 12選
- 講師
- 大阪国際大学教授 村田 隆志
印刷は、本来なら一人にしか届けられない美術を大勢で共有できる技術です。初期の段階には、色が使えないなどの制約も多かったものの、その枠の中で芸術家たちは創意工夫を発揮し、豊かな世界を作り出しました。浮世絵や漫画など、印刷を経た美術は、今や世界を魅了するもの。大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」が放映されているこの記念的な年に、「印刷」というキーワードで、日本の美術の魅力をご紹介します。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/26〜9/27 | 曜日・日時 | 第4土曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,318円 |
日程
× | 2025/04/26(土) | 《百万塔陀羅尼》と印仏 |
---|---|---|
○ | 2025/05/24(土) | 《三十六人歌集》と料紙 |
○ | 2025/06/28(土) | 《見返り美人》と菱川師宣 |
○ | 2025/07/26(土) | 鈴木春信と絵暦 |
○ | 2025/08/23(土) | 蔦屋重三郎と喜多川歌麿 |
○ | 2025/09/27(土) | 蔦屋重三郎と東洲斎写楽 |
持ち物
●筆記用具
●資料コピー代(白黒:1面10円、カラー1面50円)
備考
310教室
<講師紹介> 1978年 神戸市生まれ。学習院大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。美術館学芸員を経て現在、大阪国際大学国際教養学部教授。専門は日本近代南画史、現代水墨画史、毛筆の書画表現への影響など。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。