篆刻を楽しむ
- 講師
- 毎日書道会会員 加藤 子直
雅印を制作する講座です。
初心者の方は基本的な技術から学び、制作を進めていきます。
中、上級者の方も雅印を制作しながら篆刻の奥深い楽しさを感じていただけるよう指導していきます。
[制作イメージ]
★初めて受講する方は希望の漢字一文字を刻し、刻し方、印の押し方を体験し、2回で作品を完成させます。
(以降は・・・)
印稿を制作する(自分の姓名印のデザイン)→布字(印面の字入れ)→印刀で刻す
「押印」と「補刀」を学びながら印を完成させていきます。
印には、朱、白の2種あるので、それぞれのデザインの仕方や刻し方を学んでいきます。
印の大きさを変えたり、詩句印の制作などさまざまは印作りを楽しみましょう。
講座の詳細
教室名 | 柏教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/13〜6/22 | 曜日・日時 | 第2・4日曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 |
日程
× | 2025/04/13(日) | |
---|---|---|
× | 2025/04/27(日) | |
○ | 2025/05/11(日) | |
○ | 2025/05/25(日) | |
○ | 2025/06/08(日) | |
○ | 2025/06/22(日) |
持ち物
(初回〜2回目)@古はがきの片面を黒墨で塗ったもの(墨汁不可)または黒色のケント紙
A小筆2本B墨と朱墨
※ご用意可能な範囲で
(3回目〜)上記@〜Bに加えて
C印材D印刀E半紙Fサンドペーパー(800番)G歯ブラシH鏡(小)I印矩J二面硯K印泥(IJKは順々に購入)
上記は教室販売もあります
備考
[使用テキスト]『新版 篆刻の実習』蓑毛政雄著 教育図書(約300円)
■講座は祝日や第5週目も開催する場合がございます。ご了承ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。