柳田国男の自伝『故郷七十年』の世界
- 講師
- 東京学芸大学名誉教授 石井 正己
生誕150年を迎える民俗学者・柳田国男の自伝『故郷七十年』の出発点を読みます。
柳田国男(1875〜1962)は、今年、生誕150年を迎えます。そこで、晩年に語った自伝『故郷七十年』から、その出発点を読みます。兵庫県の辻川(現・福崎町)で生まれ、河童や神隠しなどの不思議な体験をします。次兄の井上通泰に連れられて、明石・神戸・横浜の西洋文化に触れながら上京します。長兄の松岡鼎のもとでは利根川や間引きの習慣に触れます。そうした体験がどのように民俗学につながったのか、お話しします。
講座の詳細
教室名 | 柏教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/12〜6/14 | 曜日・日時 | 第2土曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 11,352円 |
日程
× | 2025/04/12(土) | 兵庫県・辻川における体験 |
---|---|---|
○ | 2025/05/10(土) | 神戸から上京するときの体験 |
○ | 2025/06/14(土) | 茨城県・布川における体験 |
持ち物
●筆記用具
●講師作成のプリントを使います
備考
■講座は祝日や第5週目も開催する場合がございます。ご了承ください。
■講師プロフィール:東京学芸大学名誉教授。1958年生。東京学芸大学教育学部卒業、同大学院修士課程修了。専門は日本文学、口承文芸学。著書に『遠野物語の誕生』(ちくま学芸文庫)、『いま、柳田国男を読む』(河出書房新社)など著書多数。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。