日本の仏像
〜見かた、感じかた〜
- 講師
- 大正大学名誉教授 副島弘道
日本の仏像の名品をとおして、古代、中世の美術の華である仏像の魅力と、その見方、感じ方をお話しします。
仏像の姿には人々が考えた理想の人間像があらわされ、技法や技術には造り手たちの創作意欲と苦心のあとが見られます。ふだん見られない調査や修理の時に撮した画像によって、仏像の世界に近づいてみましょう。今年の秋には、奈良興福寺の運慶作の仏像も東京の展覧会にやってきます。今回の講座では、鎌倉時代の名作が誕生するまでに日本の仏像がたどってきた道を、多くの画像によって振り返ります。
副島弘道先生
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/16〜2/19 | 曜日・日時 | 第3木曜 15:15〜16:45 |
回 数 | 5回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 20,790円 | 55円 |
日程
○ | 2025/10/16(木) | 運慶と快慶―2人の仏師― |
---|---|---|
○ | 2025/11/20(木) | 木彫仏ができるまで―仏像の造り方― |
○ | 2025/12/18(木) | 金色、彩色、白檀造―木彫仏の仕上げ法― |
○ | 2026/01/15(木) | 1体の古仏―ある平安仏の身の上話― |
○ | 2026/02/19(木) | 仏像の調査と発見―調査、研究の現場から― |
持ち物
筆記用具
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。