日本画 能島クラス 日曜
- 講師
- 日展評議員 能島和明
日展会員 能島浜江
初めての方から経験者の方まで、お教えします。日本画未経験の方はスケッチから始め水干絵具で描き、日本画の基礎的な制作過程を学びます。経験者の方は、箔の技法や和紙、膠、筆の基礎的な扱い方や、公募展などの大作制作の仕方なども学んでいきます。
是非一度ご見学ください。
【初心者のカリキュラム】
初回 りんごのスケッチ(りんごはご持参ください)
2回目 花のスケッチ(花はご持参ください)
3回目 描きたいもののスケッチ(描きたいものをご持参ください)
4回目以降 和紙ボードに彩色(転写、骨描き、彩色)
こちらのクラスは「日本画 能島クラス@土9:45」クラスと併設で行います。
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/6〜9/7 | 曜日・日時 | 第1日曜 10:00〜12:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 33,264円 |
日程
× | 2025/04/06(日) |
---|---|
○ | 2025/06/01(日) |
○ | 2025/06/29(日) |
○ | 2025/07/06(日) |
○ | 2025/08/03(日) |
○ | 2025/09/07(日) |
■講師略歴
能島和明(のうじま・かずあき)
昭和19年生まれ。宮城県で育つ。昭和37年より奥田元宋に師事。38年日展初入選。以後,同展で特選2回,会員賞1回を受賞し,平成21年「敦盛」(黒川能)で日展文部科学大臣賞。25年日展出品作「鐘巻」(黒川能)で芸術院賞。日展評議員。東京都出身。多摩美大卒。
能島和明(のうじま・かずあき)
昭和19年生まれ。宮城県で育つ。昭和37年より奥田元宋に師事。38年日展初入選。以後,同展で特選2回,会員賞1回を受賞し,平成21年「敦盛」(黒川能)で日展文部科学大臣賞。25年日展出品作「鐘巻」(黒川能)で芸術院賞。日展評議員。東京都出身。多摩美大卒。
持ち物
*日本画制作のための諸道具(絵筆、絵具、小皿など)をご持参ください。
*筆洗、膠鍋、乳鉢、電熱器、ドライヤー、花瓶などは教室の備え付けをお使いいただけます。
*初心者の方は、りんご(モチーフ)、スケッチブック、鉛筆、カッターナイフ、練り消しゴム、色鉛筆*経験者で初めて来られる方は、これまで描いたスケッチブック、スケッチ道具
備考
原則4階401b教室
「日本画能島クラス@土9:45」と併設で行います。
*初めてで画材のない方は教室に若干の絵の具があります。はじめに筆と和紙ボードと膠を購入頂ければ、ひと通り日本画制作ができます。少しずつ画材を揃えてください。(講師から説明あり。参考:水干絵具15g220円前後)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。