1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 教養 > 文学 > 古筆で味わう仮名経典の世界
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

古筆で味わう仮名経典の世界

講師
元京都女子大学非常勤講師、骨董「冰青居」主人 池尾 和也
カテゴリー
  • 新規

古筆の現物を見ながら「仮名経典」の世界に迫ります。

仏教経典は、サンスクリット原典から中国で漢訳されたものが本邦に伝わり、漢文の形で僧侶を含む男性有識者に享受されてきましたが、平安末期の浄土思想の広がりの中で、女性にも「女人往生」が強く求められる風潮が生まれ、これに応じるように仮名書きの経典が作られました。これらの遺品は平安末から鎌倉中期、丁度法然上人の存世時期に重なる時代に集中しており、本講座では、この仮名経典から切り出された古筆切の実物に触れて、そこに込められた女性たちの切実な願いに想いを馳せてみたいと思います。

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間10/28〜3/24曜日・日時第4火曜 13:00〜14:30
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 21,318円

日程

2025/10/28(火) 伝寂蓮法師筆仮名書き『観無量寿経』の世界
2025/11/25(火) 伝後京極良経筆仮名書き『観無量寿経』の世界
2025/12/23(火) 伝藤原為家筆仮名書き『念仏鏡』の世界
2026/01/27(火) 伝後京極良経筆仮名書き『往生要集』の世界
2026/02/24(火) 伝慈円筆薬師院切仮名書き『法華経』の世界
2026/03/24(火) 伝藤原池高筆仮名書き『法華経』の世界

持ち物

筆記用具、ノート

■必要な資料は、随時教室にて配布いたします(コピー代1枚10円、カラー50円)



※講座の録音・録画・撮影はご遠慮ください。

備考

<講師紹介>池尾和也 講師
2024年3月まで京都女子大学文学部国文学科非常勤講師(講読中世・国文学特殊講義等)専門は中世和歌文学・古筆研究。骨董「冰青居」主人。論文:伝後京極良経筆小巻物切「源氏集」の性格(『女子大國文』第176号、令和7年1月)ほか。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング