デザイン版画入門
〜てのひらサイズの石印材を彫る〜
- 講師
- 美術家 多田 文昌
石を彫る―。 2回で1作品完成予定。
古典、アンティーク、若冲、季節の草花から生き物まで―。
和洋を問わない、多彩でモダンな図案から自由に選び、石を彫ります。
石は、木にくらべて細部を彫りやすいのも、面白いところです。
最初は、講師下書き資料をそのまま石に転写し、彫っていきます。
うまくいかない部分は講師がフォローしますのでご安心ください。
定期的に流れを復習しながら、ゆっくりわかりやすくお教えします。
はじめての方も、お気軽にどうぞ。
■講座の流れ:石の選び方→印面の磨き方→下書き→彫り方→捺し方
■2回で1作品を完成させる予定です。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/23〜3/26 | 曜日・日時 | 第4木曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 |
日程
○ | 2025/10/23(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/11/27(木) | |
○ | 2025/12/25(木) | |
○ | 2026/01/22(木) | |
○ | 2026/02/26(木) | |
○ | 2026/03/26(木) |
持ち物
・印刀
※購入の場合は1,500円程度となります。
・石印材:1000円程度
・原稿転写用マジック(寺西化学 マジックインキ 油性ペン大型・黄)120円
・下書き用のペン(ステッドラー ピグメントライナー 0.3mm ブラック)250円
・サンドペーパー110円
・老眼鏡(必要な方)
・メガネタイプのルーペ
■資料コピー代:1回あたり約200円。
※教材費、道具代、コピー代は教室集金いたします。
備考
■石の硬さ:爪で傷がつかない程度(モース硬度2.5)
木版画よりも、細密に彫ることができます。
■石印材の大きさ:3〜5センチ以内。
葉書サイズの硯の裏面に彫ることも出来ます。これは若冲版画の模刻に最適です。(硯代:1000円程度)
■講座では、紙以外の素材(布、革、ガラス)曲面の陶器に押す技法もお教えします。布には、版画用油性絵具で刷ると洗濯しても落ちず、素敵に楽しむことができます。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。