本郷和人が解説!武士が紡いだ城下町
〜松本の中世史をたどる〜
- 講師
- 東京大学史料編纂所教授 本郷和人
長野県第2の都市である松本は、古くからの武士の町でもありました。
平安時代後期、松本周辺には新羅三郎義光の子孫たちが勢力を持ちました。
鎌倉時代には武士勢力の繁栄は東信地方に奪われますが、室町時代になると、信濃随一の武士として小笠原氏が松本にやって来ます。但し、戦国時代になると小笠原氏は甲斐の武田信玄に放逐され、松本は武家勢力が覇を競う土地になっていきます。めまぐるしく主を変える松本でしたが、江戸時代を迎えると、松平氏の城下町として落ち着いた発展を見せるのです。こうした松本の変化を、わかりやすく語っていきたいと思います。
講座の詳細
教室名 | 松本iCITY21教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/15(水) | 曜日・日時 | 10/15(水)14:00〜15:30 |
回 数 | 1回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 4,004円 | |
一般(入会不要) | 4,576円 |
日程
○ | 2025/10/15(水) |
---|
持ち物
筆記用具
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。