全国和菓子めぐり 和菓子の歴史と文化をたずねる
- 講師
- 元虎屋文庫研究主幹・放送大学非常勤講師 青木 直己
和菓子を食べて幸せを祈り、和菓子で行く末を占う行事があります。この講座では、人々が祈りを込めた行事の歴史や由来を紹介するとともに、和菓子の数々をご紹介。
10月:街道名物の菓子
東海道の銘菓や幻の牡丹餅を訪ねます。
11月:京菓子誕生
京菓子の誕生背景と歴史を紹介。
12月:信仰と和菓子
寺社門前で育まれた菓子の由来を探訪。
1月:京菓子の今
老舗から新店まで、今の京菓子を紹介。
2月:江戸・東京の和菓子
江戸から続く東京の銘菓を資料で紹介。
3月:浅草銘菓の今と昔
浅草の菓子の歴史と変遷をたどります。
講座の詳細
教室名 | 柏教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/13〜3/9 | 曜日・日時 | 第2月曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 24,024円 | 3,960円 |
日程
○ | 2025/10/13(月) | ※祝日 街道名物の菓子 |
---|---|---|
○ | 2025/11/10(月) | 京菓子誕生 |
○ | 2025/12/08(月) | 信仰と和菓子 |
○ | 2026/01/12(月) | ※祝日 京菓子の今 |
○ | 2026/02/09(月) | 江戸・東京の和菓子 |
○ | 2026/03/09(月) | 浅草銘菓の今と昔 |
持ち物
■筆記用具
■テキストは講師作成のプリントを使用します。
★毎回、とらやの季節の和菓子をご用意いたします。
個包装になっておりますので、お持ち帰りになって召し上がってください。
★ご欠席の際の和菓子のお取り置きはしておりません。ご了承ください。
備考
■和菓子注文のため、講座日前週の月曜日以降は解約不可の講座になります。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。