漢文で読む 中国の怪異小説
〜日本の怪談の源流〜
- 講師
- 國學院大學兼任講師 福田 素子
日本のおなじみの怪談の中には、中国の怪談からリメイクされたものがあります。これらは単なる引き写しではなく、日本人の恐怖心を刺激するように、工夫が凝らされています。
この講座では、江戸時代の『耳嚢』、小泉八雲『怪談』や、落語の怪談のもとになった、中国の怪談を漢文で読んでいきます。テキストの方は、紀ホ『閲微草堂筆記』・袁枚『子不語』のような、清代の作品を中心に取り上げます。
漢文には返り点と送り仮名つきです(書き下し文と現代語訳あります)。毎回トピックを決めて、漢文の読み方のおさらいをしますので、読み方が分からない・忘れてしまった方もお楽しみいただけます。面白くて怖くて為になる講座です。
講座の詳細
教室名 | 町田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/24〜3/27 | 曜日・日時 | 第4金曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 23,364円 | 462円 |
日程
○ | 2025/10/24(金) | |
---|---|---|
○ | 2025/11/28(金) | |
○ | 2025/12/26(金) | |
○ | 2026/01/23(金) | |
○ | 2026/02/27(金) | |
○ | 2026/03/27(金) |
持ち物
筆記用具
指定テキストはありません。教室でプリントを配付いたします(教材費はプリント料金です)。
備考
講師:福田素子(ふくだもとこ)
財団法人東方学会 東方学会賞受賞(2011年)、東京大学大学院人文社会系研究科にて博士号(文学)取得(2013年)
著書『債鬼転生―討債鬼故事に見る中国の親と子―』知泉書館(2019.10)、『閲微草堂筆記・子不語・続子不語<清代V>』(中国古典小説選十一)明治書院(2008.7)など
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。