時間を心につなぐ−−ベルクソン記憶哲学講義を読む
- 講師
- 慶應義塾大学文学部教授 平井 靖史
ベルクソンの「奥の間」まで最短コースでご案内します。
どうして私たちは時間が現在だけでないことを知っているのでしょうか。どうして私たちの人格にはその全人生が刻まれていると言えるのでしょうか。時間を心につなぐものこそ〈記憶〉である−−『物質と記憶』で知られるベルクソンの哲学、その持続や意識の理論は、記憶という「奥の間」にまで立ち入ることで初めてその本当の顔を見せ始めます。
本講座では、近年出版され「伝説の名講義」と称されるベルクソン『記憶理論の歴史』(コレージュ・ド・フランス講義録)を、1年2期にわたり丁寧に読み解きます。ベルクソンが語る心の哲学、時間の捉え方のきめ細やかなディテールに迫り、記憶と生の理解を深めてみませんか。
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/16〜3/19 | 曜日・日時 | 第3木曜 19:00〜20:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 25,410円 |
日程
× | 2025/10/16(木) |
---|---|
○ | 2025/11/20(木) |
○ | 2025/12/18(木) |
○ | 2026/01/15(木) |
○ | 2026/02/19(木) |
○ | 2026/03/19(木) |
■ベルクソン『記憶理論の歴史』(コレージュ・ド・フランス講義録)・・・
この講義録は、難解と知られる『物質と記憶』を一般向けに、かつ新たな具体例や概念を用いて平易に解説した貴重な資料であるばかりでなく、『物質と記憶』にはない新たな論点も切り拓いています。
この講義録は、難解と知られる『物質と記憶』を一般向けに、かつ新たな具体例や概念を用いて平易に解説した貴重な資料であるばかりでなく、『物質と記憶』にはない新たな論点も切り拓いています。
持ち物
筆記用具
■テキスト
(各自ご用意ください。)
ベルクソン『記憶理論の歴史 コレージュ・ド・フランス講義1903-1904年度』(藤田尚志・平井靖史・天野恵美理・岡嶋髣C・木山裕登訳)書肆心水、2023年。
備考
【この講座は、原則4階403教室にて行います。】
※この講座は、講座開催日の3日後から2週間の見逃し配信サービスがあります。
※当講座はオンライン配信も行います。講師を撮影するカメラ等の機材を設置しています。講師へ質問される場合はお声が収録されます。ご了承ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。