1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 屋外 > 外部施設で学ぶ > 11/3【現地】 半澤鶴子の口切の茶事@大徳寺
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

11/3【現地】 半澤鶴子の口切の茶事@大徳寺

講師
茶事懐石料理人 半澤 鶴子
  • 新規

利休ゆかりの京都・大徳寺の茶室で半澤鶴子さんがお迎えする口切茶事

11月は茶の湯の正月。「口切の茶事」は、茶事の中でも最も格式が高いとされ、正午の茶事(約4時間)で行います。お茶壺から取り出した茶葉を石臼で挽いて濃茶・薄茶にしてお出しします。茶の湯の経験者から初めての方まで、お楽しみいただける本格的な茶懐石の茶事です。半澤さんが京都・大徳寺で行っている茶事教室の会場に合流参加して頂きます。経験者から初めての方まで、流派に関係なし。
今回は、教材費に茶懐石・茶壷代のほかに、大徳寺瑞峯院への謝礼が含まれています。膝のお悪い方はご自身で折り畳み椅子などをご用意下さい。駐車場はありません。
11月4日は日程変更になりました。2日(日)か、3日(月祝)です。

  • 大徳寺瑞宝院

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間11/3曜日・日時11/3(月祝)11:00〜16:00
回 数1回途中受講できません
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 7,000円 26,000円 
一般(入会不要) 9,000円 26,000円 

日程

2025/11/03(月)

席入りの前の水屋にも参加して(見学ではない)、茶事を勉強することができます。お申し込みの時に、お伝えください。その場合は、午前9時に現地集合になります。エプロンを持参してください。教材費に食事代のほかに、大徳寺瑞峯院への謝礼が含まれています。

持ち物

茶事の準備(古帛紗、懐紙、菓子切)洋服の方は白い靴下。懐紙などのごみを入れるジップ付袋。

【アクセス】京都市北区紫野大徳寺町81 大徳寺瑞峯院 地下鉄北大路徒歩15分 京都市バス「大徳寺前」下車徒歩5分

■10月25日までにご案内を郵送いたします。それまでに届かない方は、10月26日以降に梅田教室まで必ずご連絡ください。

備考

11時15分席入ですので、11時には、大徳寺瑞峯院の待合にお集まりください。時間厳守。水屋手伝い希望の方はエプロン持参で9時に集合。茶事が初めての方は、流れを頭に入れてきていただくとスムーズに進みます。
参考:https://hseito.com/sadou/chaji-schedule.html

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング