【漢字】室井クラス
- 講師
- 毎日書道会理事 室井 玄聳
漢字の基本から学び個々の目標、目的によって個性を伸ばします。
漢字の古典・名蹟から基本を学び、現代のことば、詩文書までを、個々の目標、目的によって自由に表現し、個性をのばします。
硯・文鎮・下敷き・水差しは教室備え付けのものをご利用下さい。
講座の詳細
教室名 | 青山教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/7〜6/30 | 曜日・日時 | 毎週月曜 15:30〜17:00 |
回 数 | 11回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 45,738円 |
日程
× | 2025/04/07(月) | 407教室 |
---|---|---|
× | 2025/04/14(月) | 401B教室 |
× | 2025/04/21(月) | 407教室 |
× | 2025/04/28(月) | 401B教室 |
○ | 2025/05/12(月) | 401B教室 |
○ | 2025/05/19(月) | 407教室 |
○ | 2025/05/26(月) | 401B教室 |
○ | 2025/06/09(月) | 401B教室 |
○ | 2025/06/16(月) | 407教室 |
○ | 2025/06/23(月) | 401B教室 |
○ | 2025/06/30(月) | 407教室 ※第5週 |
持ち物
硯・文鎮・下敷・水差しは教室備品を使用。
*筆(龍神4号)
*墨(顕微無間)
*墨液(墨の精1)
*半紙(和光)
*画仙紙(芙蓉)
4階受付で販売(税抜価格)。金額は予告無く変動する場合があります。
※テキスト「書法究尋」(第1集〜)は教室内販売
備考
★この講座は原則407教室で開催します。教室変更の場合もあります。ご了承ください。
★日程にご注意ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。